情報収集

院試を受ける際にもある程度、情報収集が必要になってきます。

情報を収拾することで、院試で必要なことだけでなく、どのような研究を行いたいかを知ることができるからです。

ここでは、院試の情報収集についてお話しします。

院試に向けてやるべき事は?

TOEIC®の試験を受けた後、結果が帰ってくるまでの間にやることがあります。

大学院では数学、化学、物理、宇宙といった教科で選ぶのではなく、もっと細かく、例えば宇宙のXXを研究しているところといった単位で選びます。

すなわち、研究分野単位で選びます。

 

例えば宇宙といっても、宇宙初期の話になれば物理の素粒子の話になってきますし、太陽系の話になれば、地球科学分野になります。

つまり、ひとくくりにしがちな分野でも、大学院レベルになると、天と地ぐらいも違ってしまうのです。

これをやりたいと思ったのをより深く追求するのが大学院です。

大学院に進学してから進路修正は、かなり厳しいものになります。

したがって、大学院で研究したいテーマは自分の将来に関わってきます。

だからこそ、情報収集が大切になってきます。

 

大学院進学を少しでも考え始めたら、まず情報収集を行いましょう!

 

ゆいなゆいな

同じ学科なのに大学院だとやることがまるで違うんですか?

いろはいろは

そうね。大学院を選ぶときは、研究室単位で選ぶのよ。

いろはいろは

イメージとしては、大学のゼミ単位ということになるかしら。

ゆいなゆいな

なるほど・・・。で、情報収集は何を集めるのですか?

いろはいろは

でも情報収集する前に、ひとつ考えてほしいことがあるの。それをやってからね。

 

「何を研究したいか?」を考える。

大学院は研究室単位で考えます。

そのため、君がいる学科の先生方も、いくつかのグループに分かれていると思います。

そこで、君が研究したいことは何かを考えます。

 

すぐに結論がでないのは当然です。

特に大学に入ったばっかりの時は、大学に慣れるだけでも精いっぱいなはずですから・・・。

 

でも、いつかは決めなくてはなりません。

だから、「何を研究したいか?」を意識して考えておくようにしましょう。

 

とはいっても、情報も何もない状態ではなかなか先に進みません。

この問いは、次の情報収集をしながら考えていくようにします。

 

情報収集は何をやるの?

情報収集は、ずばり、

 

  • どの先生が何の研究をしているか?

 

という情報を集めます。

 

具体的には、

 

  • 大学名
  • 研究室名と先生の名前
  • 研究内容

 

です。

 

この情報を集めながら、自分が深く研究したいと思える研究を探していきます。

もし少しでも興味のある研究でしたら、メモをしておき、さらに

 

  • 大学院生の募集の有無
  • 院試の試験科目(専門、英語)
  • 試験日程
  • 過去問の入手、閲覧方法

 

も調べます。

このときに、英語の試験が

 

  • TOEIC®スコア提出
  • TOEFL®スコア提出
  • 英語民間試験の試験当日受験
  • 独自出題英語試験

 

のどれになるかを調べておきます。

 

しかし、自分のいる大学の情報はともかく、他の大学となると情報が入手しづらいのは確かです。

もしWebサイトのどこかにテーマごとの大学一覧があればそれを活用してもいいでしょう。

もしくは、学会の予稿集を利用するのもありです。

例えば、物理学会、天文学会、地球惑星科学連合大会などの学会の発表予稿集をみて、直近でどのような研究が行われているのかを見て、調べるのも有用です。

ただ、予稿集の内容自体はまだ難しいかもしれません。

内容が理解できなくても気にしなくて大丈夫です。

これから理解できるよう大学で勉強するのですから・・・。

 

予稿集でチェックするのは、タイトルと発表者の所属する大学名です。

この情報を元にして、大学院を探していきます。

 

自分の大学にある大学院は必ず調べる。

自分の大学にある大学院に進学するか、他の大学の大学院に進学するかはわからなくても、自分の大学にある大学院に関しては必ず調べてください。

なぜならば、同じ大学であるため、情報が入手しやすいからです。

他の大学の大学院に行こうと考えている場合でも、必ず調べてください。

何かの理由で、自分の大学にある大学院に進学するかもしれないからです。

 

研究室ってどんな感じなんだろうと見ることもできますし、自分に近い分、情報が入手しやすいというのもあります。

 

自分の大学にある大学院を調べることで、こういう情報も調べてみたいということがわかることもあります。

 

いろはいろは

受験の有無に関わらず、情報の質を高めるためにも、自分の大学にあう大学院は必ず調べるようにしてくださいね。

にほんブログ村 受験ブログ 大学院受験へ