線形代数の参考書。学習するテキストの順番が大切! 更新日:2023年12月2日 公開日:2018年7月26日 数学 線形代数(テキストによっては「線型代数」、「行列」と書いている場合もあります。)の参考書は、たくさん出版されています。 自分の好みで参考書を選ぶのが一番なのですが、たくさん出版されていると、その参考書の前提としている内容 […] 続きを読む
理系の英語ができないのを克服する。特有の読み方を学ぶには? 更新日:2020年5月18日 公開日:2018年7月26日 英語 理系の研究室で行われる輪講のテキストの多くが英文です。 専門的な内容が書かれているテキストですし、(お話ではなく、数式が出てくるような)数学や理科に関する英文を読む機会は、大学の教養課程で学習する英語も含めてほとんどあり […] 続きを読む
天文関連の院試の問題集。どんな問題があるか知りたいときはこれ! 更新日:2019年2月14日 公開日:2018年7月22日 宇宙・天文・地球惑星 天文関連の研究室を受験する際に必須となっている科目は、数学と物理です。 実を言うと、天文学の問題が必須になっているところはありません。 東京大学の天文学専攻でも、天文学の問題は出題されますが、それでも、数学と物理の問題も […] 続きを読む
大学の電磁気学の問題集。基本から院試まではこの2冊で対応。 更新日:2019年2月14日 公開日:2018年7月20日 物理 電磁気学は、力学と並んで物理の基本2分野の一つです。 特に物理系・宇宙系では院試でも電磁気学が出題されているところも多くあります。 ここでは、おすすめの電磁気学の問題集を紹介します。 電磁気学は多くの学科で学習します! […] 続きを読む
熱力学、統計力学の問題集。やるべきこととおすすめの問題集 更新日:2019年2月14日 公開日:2018年7月18日 物理 熱力学や統計力学は、量子力学などの影に埋もれがちですが、しばしば顔を出してくる分野でもあります。 量子力学を学習する前提となっているものですから、マスターしておきたい単元の一つです。 ここでは、熱力学や統計力学でやるべき […] 続きを読む
Fortranの数値計算の参考書。77から2008までを紹介! 更新日:2023年12月2日 公開日:2018年7月16日 コンピューター 大昔から数値計算に使われている言語にFortranがあります。 今ではCやPythonなど新しい言語もありますが、Fortranも数値計算では現役です。 昔からの遺産がある言語なので、利用価値が高いのです。 大学の研究室 […] 続きを読む
数値計算でPythonを使う人向けの基本学習書を紹介します。 更新日:2019年8月31日 公開日:2018年7月12日 コンピューター 理系の数値計算といえば、C言語やFORTRAN、Javaなどを用いた計算をイメージするかもしれません。 実際、シミュレーションではC言語やFORTRANなどで計算していることが多いのです。 しかしながらこれ […] 続きを読む
数値計算の参考書。実際にプログラムする前に知っておくべき内容 更新日:2022年6月12日 公開日:2018年7月11日 コンピューター 数値計算は、特に物理系や工学系の研究で多く使われています。 高校までは必ず答えのある方程式を解いていますが、実際には解析的に解けない問題のほうが多いのです。 例えば、三つの天体が万有引力で引き合っているときの運動は、解析 […] 続きを読む
統計力学の教科書。エントリー編から上級編までを紹介! 更新日:2020年2月5日 公開日:2018年7月11日 物理 統計力学は、後の量子力学で使うだけでなく、力学などのシミュレーションでもしばしば顔を出してきます。 ここでは、統計力学の教科書をレベル別に紹介いたします。 統計力学と熱力学を一緒にやる理由 講義では、熱力学と統計力学を一 […] 続きを読む
微分積分の問題集。これをマスターしないと次へ進めない?! 更新日:2019年2月14日 公開日:2018年7月3日 数学 微分積分は、高校の数学でも学習する内容です。 しかし、大学で出てくる微分積分はもう少し複雑な内容もでてきます。 また、この先の物理などでもずっと使っていきますので、必ずマスターしておく必要のある内容です。 ここでは、微分 […] 続きを読む